湘南は茅ヶ崎にて、潜在意識開華・メンタルブロック解消の腸心セラピーと、幸せを呼ぶ整体、妊婦さんや産前産後のケアを得意とする、心とカラダのケアサロン【ごえん】のサロンオーナー「稲谷(ジョニー)」さんによる連載コラムです。
【陰陽食養料理術パート1】
こんにちは、私は茅ヶ崎にて、男性やご年配の方をはじめ、妊産婦さんも安心して通える整体サロンを営んでおります。
その中で常日頃、食の大切さを実感せざるを得ません。
その大切さを伝えるべく、当サロンでは、栄養学ではなく、日本発祥である食養の陰陽料理教室を定期的に開催しております。
*若杉ばあちゃんからの教えを元にしています。
今回から数回にわたり、その内容を少し紹介すると共に、身体を元氣にするレシピを紹介していきます。
では先ず、陰陽料理教室の基本的な考え方をいくつかご紹介しましょう!
・煮る、炊く、炒める、煎るなどは土鍋を使用する。
土鍋は土と火と水と、自然の物で出来ています。また他の物と違い、土鍋はゆっくりと熱が伝わる為、素材の甘みや、旨みをめちゃくちゃ引き出しくれます。
その違いは、食べ比べてもらえば直ぐに実感できるはずです。
・フライパンは金属のものを使用する。
今、出回っているテフロンなどの加工を施しているフライパンは、そのコーティング材が口から少なからず入る危険性があります。
その害は、脳に影響を及ぼし兼ねないのです。。
それに比べ鉄のフライパンだと、安全・美味しいだけでなく、女性に嬉しい鉄分もとれる特典付きです。
・料理は右回転!
右回転というのは、陰陽では陽のエネルギー。陰陽料理は基本、陰を中庸(陽より)に転換していく為、右回転が基本なのです。
・掌から出る『氣』を使おう!
「料理は愛情!」と有名なフレーズがあると思いますが、作り手の手からはそのエネルギーが誰でもでます。
是非、陽の気持ちで料理をしてほしいです。
・調味料には、とことんこだわって!
調味料は、料理の度に使うもので口にする物だから、是非にこだわってほしいと思います。
身体に良いのはもちろん、料理の味も全く変わりますよ。
塩は、にがりが多くない、舐めてみて辛味のまろやかな自然海塩がよし。
醤油・味噌・酢・みりんなどは、昔ながらの天然醸造のもの。あれば3年ものがオススメですよ。
本物は高く感じるかと思いますが、余計な物は買わずにすみますし、少量で味も決まるので結果的に、経済的なのです。
・食材は陰陽表をもとに厳選し、旬をいただく。
・砂糖は使わない。
甘みがほしい場合は熟成本みりんを火入れをして使う。
・言うまでもなく、チン!は使わない。
などなど、まだ陰陽料理には理にかなった基本があるのですが、それは流れで紹介していきますね。
では、料理を始めていきましょうかね!
①土鍋炊き3分つきご飯
陰陽料理教室では、玄米を食べた事の無い人や苦手な人、またはお子さんなども参加する為、お米は無農薬無化学肥料の3分つき玄米をだいたい使います。
3分つきだと玄米苦手な人でもおかわりしちゃいます。(笑)
消化も玄米に比べ良いので小さいお子さんでもOK。
無農薬無化学肥料の善い玄米は洗わなくてもいいぐらいですが、3分つきは、3割糠を削っているので軽く洗います。
皆さまはお米を洗う時はどのようにやってましすか?
ゴシゴシやってませんか?
今では、100ショップなどでお米を洗う器具的なものも売っているそうですが…
絶対に素手で行なってくださいね。
そして、洗い方は『拝み洗い』
やり方は合掌し、念仏を唱える様に両手を優しくすり合わせ、美味しくなってほしい!と願いを込めて、陽のエネルギーを注いで数回洗います。
3分つきは玄米と比べ、浸水時間は30分〜2時間ぐらいで大丈夫ですので、気持ちも楽ですね!
水加減は土鍋にもよりますが、だいたい手のひらをお米の上に乗せて、くるぶしの下ぐらいです。
最大のポイントは、炊く前に塩を入れる事!
1合ひとつまみぐらいの割合です。陽性に傾ける為ですよ。
(あっ、陰陽料理は何CCとかあまり使いません。何故なら自然界のものを使うので、その時の状況で変化していくからです。ですので、直感や感覚を研ぎ澄まし、身体で感じてもらいたいのです。)
後は、使用する土鍋により時間なども異なるかと思いますが、
私の場合は
・中火で火にかけ(土鍋は強火にしません)、沸騰したらとろ火にして30分。その後、火を止め10分蒸らし、最後に天地返し。です。
*沸騰時間が長いと焦げる様になりますので注意です。
*蓋を開け、ポツポツとたくさんカニ穴が出来ていれば美味しく炊けている証拠です!
この土鍋炊きを元に、おにぎりや焼きおにぎり、混ぜご飯などがあります。
それはまたお話しますね。
②味噌汁
陰陽料理教室では、必ずと言っていいほど味噌汁、または味噌を使った一品を作ります。
それは味噌は身礎だから。
食べる万能薬とも言われてますね。
日本では、はるか昔から、『味噌は1日も欠かしてはならない』と言われたぐらいに重宝されてきた歴史があるといいます。
もともと、材料である大豆は陰性が強く危険ですが、長い時間をかけて熟成した大豆は陰陽の法則によりアミノ酸に分解され、大転換し、3年ものになれば、食薬となるんです!
この時間をかけることは、陰陽では陽のエネルギーなのです。
「石の上にも三年」なのです。
さて、味噌汁。先ずは出汁ですね?!
食養では、動物性は使わないので、出汁は基本的には昆布出汁が定番。
3時間〜ひと晩、これまた土鍋か陶器に水と昆布を入れておくと美味しい出汁がでますよ。
ボールや金属だと美味しくないですからね。。
また、急ぎで昆布出汁を作りたい場合は、水と昆布を土鍋に入れて、火にかけ、沸騰寸前で昆布を取り出すだけでも充分美味しい出汁になります。
この出汁を元に味噌汁を作るのですが、具材は野菜なら旬物がいいね。
野菜もできるだけ、無農薬で本物を選んでくださいね。
野菜も無農薬なら泥を落とす程度の力で優しく洗い、皮もそのまま使います。
また、野菜にも陰陽があって、空に近い方が陰性、地球の中心に近い方が陽性なので、野菜を切る時には長いものはなるべく中庸にしたいので、斜めに切ったり、牛蒡などは右回転させながら削ぎ切りにします。
丸い玉ネギなどは、陰陽を取るために横ではなく縦軸でスライスしてくださいね。
私は、冬場なんかは具材を少しのごま油で右回転で軽く炒めて、陽性にしてから味噌汁にしたりします。
ごま油は油の中では陽性なので、冬は重宝しますよ!
野菜が無いときは、海藻だけでもいいですね。
海藻は、ミネラルが豊富でカルシウムも多く、塩氣もあり陽性なんですよ。
また、身体にため込んだ毒も排出してくれ、血液も綺麗にしてくれるから、毎日進んで食べてもらいたいですね。
後は、味噌。もちろん、天然醸造!
できたら、三年味噌があれば最高ですね。
味噌は種類を合わせれば、ぐっと美味しくなる。
味噌の種類でも陰陽があり、麦味噌は陰性、豆味噌は陽性、その間が米味噌って感じです。
ですから、冬場は身体を温める為に、米味噌を中心に、豆味噌と合わせるし、
夏は、米味噌に麦味噌を合わせて使うんです。そこに三年味噌があれば最高ですね〜。
合わせ方もミソで、すり鉢に出汁を少しいれて右回転の陽性エネルギーを注入しながら合わせ味噌を作るのですよ。よくよく、すり混ぜてくださいね。
もちろん、味噌汁も土鍋で作ると格段に美味しくなりますよ、ぜひぜひ、やってみてくださいね!
次は、おかずに行きたいのですが…
かなり長文になってしまうので、今回はここまで。
次回のお楽しみにしておいてください。
自然の恵みに感謝。ありがとうございます。
【関連記事】
梅干しは健康・美容の救世主!黒焼きにすると冷えや毒消しの効果も更にパワーアップ
稲谷 洋二(ジョニー)
・腸心セラピスト
・整体師
・妊産婦整体師
・バースカフェ認定ガイド
・食養陰陽家
・健康管理士
調理師料理人が祖母の病をきっかけに整体師を目指し、神奈川県茅ヶ崎にて、2007年にイナタ二健康整体を開業。以来、口コミを中心に人気を集める。
そして2017年、『love×Peace×Smile』をスローガンに東洋思想の整体をベースに、ボディケアから体質改善まで男性でも年配の方でも、み〜んなが安心して通えるからだに優しい自然派健康整体サロン『ごえん』を神奈川県茅ヶ崎にOPEN!!
また、NPO日本妊産婦整体協会の認定店ですので、婦人科整体・マタニティ整体・産後のケアを中心に、男性・女性、年齢関係なく心と身体をほぐす整体を得意としており、地域のクリニックからの紹介や、口コミで遠方からのお客様もいらしていただいております。
生理痛・生理不順・子宮病・不妊などの悩み。また、切迫早産・逆子・などの妊娠中の方。そして、産後の骨盤調整や乳腺炎・腱鞘炎・肩こり、腰痛、関節炎などお任せください。
食養のアドバイスやワーク、料理教室、そして、命の大切さと奇跡を本氣で感じ、分かち合うイベント「バースカフェ」‼︎を認定ガイドとして定期的に主催しております。また、バースカフェガイドとしてのご依頼も承っています!お気軽にお問い合わせください。
そして、2019年4月に新たなる挑戦として、セラピストの資格もとり、身体だけでなく心のケアも基本メニューに【腸心セラピー】を加え、心とカラダのクアサロン 『ごえん』と生まれ変わり、熱い想いでワクワク人生チャレンジ中!!
SNSなどから、気軽にコラムのコメントなどくださいね。今日も、皆様が健康で笑顔な一日になりますように…。
(HP)
http://www.inaken253.com/
(Facebook)
https://www.facebook.com/www.inaken253.jp
(Instagram)
https://www.instagram.com/goen253/
(LINE Blog)

養生ラボ編集部です。インタビュー取材、連載コラム編集など。