湘南は茅ヶ崎にて、潜在意識開華・メンタルブロック解消の腸心セラピーと、幸せを呼ぶ整体、妊婦さんや産前産後のケアを得意とする、心とカラダのケアサロン【ごえん】のサロンオーナー「稲谷(ジョニー)」さんによる連載コラムです。
今回はこの時期特に多い貧血について、私なりに考えてみました。
「血が貧しい」と書いて貧血。一言で言えば、血を豊かにすればいいのだが、いかんせん目に見えないものだから難しい。
しかし、目に見えないものほどきちんとした生活をしていれば必ず確実にいつか結果として現れてきてくれるものだと私は信じています。
では、「貧血」とはどういうものなのか、少し掘り下げてみてみましょう。
貧血
「貧血」の一般的な症状としては、なんらかの原因があり、血液中の赤血球やヘモグロビン(酸素を運ぶ赤血球中のタンパク質)の量が通常値より低くくなってしまった状態です。
また、血液中の酸素不足が長くなると、色々な臓器や筋肉に障害がでてきてしまいます。
また、「貧血」と一言で言うことが多いですが、貧血にもいくつか種類があり、特徴も違うので書いておこうと思います。
【鉄欠乏性貧血】てつけつぼうせいひんけつ
貧血の中でも最も多いのがこの貧血です。
字の通り、鉄不足になり症状がおこります。成人の場合は、鉄欠乏になる最も一般的な原因は失血です。
男性や閉経後の女性で鉄欠乏になる場合、消化器からの出血の可能性もあるようです。
また、閉経前の女性に関しては、月経出血が原因になる事が多いといいます。そして、最近増えているのが過度なダイエットが原因でなる人が増加しています。
・何となく疲れやすい
・気分が優れない
などの症状がある場合は要注意!!進行すると、頭が痛くなり、診悸や息切れがしてきます。
『対策』
予防では、鉄分の多い食品をよく取り、栄養バランスに氣を付ける。また、鉄製の鍋やフライパンを使って料理をするのがいいですね。
【鉄芽球貧血】てつがきゅうひんけつ
鉄芽球貧血とは、鉄量は十分にあるが、ヘモグロビン合成時に骨随での鉄の利用に障害されている状態と言われています。
私は医学的な事はよくわかりませんが、とにかくこれも辛そうです。。
・息切れ
・食欲不振
などの症状が現れ、皮膚が青白くなるのが特徴です。
『対策』
続発性には、ビタミンB6と葉酸の投与が有効。
【巨赤芽球性貧血】きょせきがきゅうせいひんけつ
この貧血は、ビタミンB12、葉酸などのビタミン不足でおこるといいます。
・全身倦怠感
・息切れ
・めまい
・脚のシビレ
・運動が不自由になる
などの症状が現れます。
『対策』
ビタミンB12の不足には、鉄や葉酸を含む食品を習慣化してとるようにする。
【再生不良性貧血】さいせいふりょうせいひんけつ
再生不良性貧血とは、血液に含まれる血球(赤血球・白血球・リンパ球)や、血小板などが減少する病氣で、厚生労働省から難病指定されています。
また、そのほとんどが後天的に発症し、その原因は分かっていないのが現状です。
しかし、その多くは免疫細胞の異常により、自分自身の造血幹細胞を攻撃してしまうことで起こるのではないか?と考えられています。
その症状の特徴は
・体がだるい
・頭が重い
・立ちくらみ
・めまい
・顔色が悪い
・息切れ
・診悸
などがあります。
『対策』
予防になりますが、ビタミン類や鉄分などが入った食品を摂取する事になります。
どうでしょうか?
貧血といっても様々な種類と特徴があるのは何となく分かっていただけたと思います。
そして、ここまでは医学的な視点からも多いのですが、私は食養家の端くれ。
やはり、食物が血を造る。始めに書いた様に、「貧血」とは血が貧しいと書きます。血を豊かにする食物とは何なのか?
それには先ず、血を造る食物と血を壊す食物がある事を知ってもらいたいと思います。
血を造ったり血を守ってくれるのは、陽性の食物。陰性は逆に血を壊してしまいます。
理想は玄米・味噌・塩・ごま塩・梅干し・醤油などが造血作用に優れています。海藻もいいし、旬の野菜もいいし、野草があれば最高です。
たまにはお肉が食べたいと言う気持ちもわかります。
しかし、質にもよりますが、動物性の酸性はひどく血を汚してしまうので、食べるときには消化酵素として野菜をこれでもか!と言うぐらい食べてほしいです。
また、貧血の人は基本的に体温が低いです。体温は1度下がると免疫力は30%低下してしまいます。しかし、逆に1度上がるとなんと!!
驚く事に500〜600%、免疫力は5倍から6倍も高くなるとわかっています。
その違いは誰でも想像出来ると思います。その為にも、先に言った陽性の食物を中心にいい血を造ってもらいたいと思います。
あっ、反対に血を壊してしまう(陰性)代表選手は砂糖です。
実際、採血した血に砂糖水を垂らすとみるみる血が溶け破壊される『溶血性食品』と言います。
今の時代、砂糖や甘味料はほとんどの物に入っていますから、なかなか取らなくするのは難しいかもしれません。現に私も、たまに誘惑に負けてしまいます。。
また、夏場は【お酢】にも注意が必要です!お酢も砂糖と同じぐらい極陰性の『溶血性食品』なのです。
もし、料理にお酢を使う場合は、少し火を加え、陰性を飛ばしてくださいね。
我々は血で生きています。その血を造くるのは食物です。
『貧血』。
なにに対してもそうですが、貧血の人でしかその辛さはわかりません。私は、貧血になった経験がないので、この様な偉そうな事は言えないかもしれません。
しかし、貧血で苦しんでいる方に、少しでも何か伝える事が出来たら嬉しいと思います。
【関連記事】
稲谷 洋二(ジョニー)
・腸心セラピスト
・整体師
・妊産婦整体師
・バースカフェ認定ガイド
・食養陰陽家
・健康管理士
調理師料理人が祖母の病をきっかけに整体師を目指し、神奈川県茅ヶ崎にて、2007年にイナタ二健康整体を開業。以来、口コミを中心に人気を集める。
そして2017年、『love×Peace×Smile』をスローガンに東洋思想の整体をベースに、ボディケアから体質改善まで男性でも年配の方でも、み〜んなが安心して通えるからだに優しい自然派健康整体サロン『ごえん』を神奈川県茅ヶ崎にOPEN!!
また、NPO日本妊産婦整体協会の認定店ですので、婦人科整体・マタニティ整体・産後のケアを中心に、男性・女性、年齢関係なく心と身体をほぐす整体を得意としており、地域のクリニックからの紹介や、口コミで遠方からのお客様もいらしていただいております。
生理痛・生理不順・子宮病・不妊などの悩み。また、切迫早産・逆子・などの妊娠中の方。そして、産後の骨盤調整や乳腺炎・腱鞘炎・肩こり、腰痛、関節炎などお任せください。
食養のアドバイスやワーク、料理教室、そして、命の大切さと奇跡を本氣で感じ、分かち合うイベント「バースカフェ」‼︎を認定ガイドとして定期的に主催しております。また、バースカフェガイドとしてのご依頼も承っています!お気軽にお問い合わせください。
そして、2019年4月に新たなる挑戦として、セラピストの資格もとり、身体だけでなく心のケアも基本メニューに【腸心セラピー】を加え、心とカラダのクアサロン 『ごえん』と生まれ変わり、熱い想いでワクワク人生チャレンジ中!!
SNSなどから、気軽にコラムのコメントなどくださいね。今日も、皆様が健康で笑顔な一日になりますように…。
(HP)
http://www.inaken253.com/
(Facebook)
https://www.facebook.com/www.inaken253.jp
(Instagram)
https://www.instagram.com/goen253/
(LINE Blog)
養生ラボ編集部です。インタビュー取材、連載コラム編集など。