硬い平らな板の上で寝る(平床寝台)に続き寝るときシリーズです。
「六大法則」といわれている運動療法の今回は
【法則2】西式健康法 六大法則 硬枕利用
硬い枕を使うといいって本当なのか?
硬い枕といっても、おすすめされているのは西式健康法では、
何で硬いしかも「木の枕」?いつの時代?
かまぼこ状の形が頚椎骨(首の部分の背骨)
寝ている間に頚椎(首の部分の背骨)のゆがみが自然に矯正され、
耳鼻咽喉や歯の病気、気管支炎などの予防・治療に役立ちます。 引用 健康養生法のコツがわかる本
甲田光雄(著)
確かに人間の頭は約4キロほどあるようなので、
そりゃそうですよね、、
頚椎に故障があると、鼻、耳、咽頭、気管支など体に影響が出てくることもあるそうです。そこで睡眠中に矯正してあげるということです。
平らな床で寝るのが「背骨矯正」をメインとした考えで、硬い枕は「頚椎矯正」を目的ということです。
木枕だと硬く感じ、人によっては頭半分がシビレたりするらしいです。
*シビレが出るのは頚椎の歪みが直るための反応だそうです。
西式甲田療法の考案者の甲田医師は、始めて2年ほどしびれが続いたくらい・・・すぐにすぐ 慣れるものではないので、マイペースでやったほうがいいですね。
「今日は痛いからやめておこ~」っといった具合で調子をみてやってください。
おすすめは、最初は、バスタオルをくるくる巻き硬くして(かなり固くなります)
そして紐で固定して自分の首にフィットするようにしたりなどして
私は今でも硬い木枕を使わず、
それでも しばらくは朝起きると痛かったりしました。
木枕は一晩中使うのが理想とのことですが、
※子供の場合は、ぐんぐん成長するので木枕より小豆枕(
旦那さんにもバスタオルを硬くしたものをすすめたのですが、
サイズ選びは大事です。
木枕に挑戦される方は、サイズ選びの目安は使用する人の「薬指の長さ」と木枕の半径が一致するサイズがいいと言われています。
この基準の測定方法は西式健康法が出来た当時のものなので60年以上たってる現在は、
あと女子には朗報。
首を伸ばして寝るからか、首のシワが消えると聞いていましたが。
人間の頚椎は、上に重たい頭部を載せているため、つねに圧迫を受け、不安定で故障しやすいものです。
頚椎は七つの椎骨からできていますが、頭部の一番、基部の七番、中央の四番はとくに副脱臼を起こしやすいのです。
そこで夜間就寝中にこの部分に張力をかけるような工夫が必要となります。頚椎に異状があると、耳鼻咽喉や歯の病気、
気管支の炎症などを招くことになります。
硬枕はこれを予防するとともに、治療します。 また、
頚椎全体の矯正が行われるため、肩の凝りがなくなり、 小脳や延椎の機能も完全に働くようになり、身体各部、 とくに手足の神経の麻痺を防ぐことができます。 引用 西式健康法西会本部
その他の西式健康法はこちら☟
背骨、骨盤の歪みを正すことは体を作る基盤として一番重要なこと
便秘がちの人、坐骨神経痛やギックリ腰などにも効果的な「金魚運動」
足首の不調は「万病の元」 冷え症などにも効果ある「毛管運動」
養生ラボ(YOUJOーLabo)創設者。
愛知県生まれ。たまに美容師。断食でアレルギーも完治、脱ステロイド、断薬達成。
楽しく生きるをモットーに、断食や養生法も取り入れシンプルライフスタイルを目指す。