「陣痛促進剤の記事についてのQ&A」
前回の記事で「陣痛促進剤」についてインタビューさせていただきました。
陣痛促進剤自体は、合成、合成化学のため問題はあるそうですが、脳性麻痺の問題になる原因の一つは、陣痛促進剤の使い方の問題とのことでした。
そこで微弱陣痛の場合はどうするのか?という質問をいただき、池川先生に回答を頂きましたので掲載させていただきます。
【微弱陣痛の対処法】池川明先生のアンサー微弱陣痛の対処法について・・・
微弱陣痛については、臍帯巻絡があると促進剤の使用により急激に心音が低下することがあるため、注意しなければなりません。
自然に陣痛が強くなってもらえるといいのですが、破水をしていたり、予定日超過で分娩を急ぐ場合もあるので、急激に心音が低下したら帝王切開をするくらいのつもりで、準備したうえで促進する、ということになるかと思います。とのことでした。
自然お産の神とも言われている吉村医院の元医院長の吉村正先生は著書「いのちのために、いのちをかけよ」でこう仰っています。
お産の進みが遅い微弱陣痛が何日も続いても、じっと待ちます。お母さんと赤ちゃんが元気なら、まったく問題ありません。
だって、それがその母子のお産であって、ちゃんと理由があるんだもん。
人間の浅知恵なんか到底およばない自然の摂理ちゅうもんが、そこには働いておるんだよね。
吉村先生が吉村医院で現役でされているときは、陣痛誘発剤や促進剤、麻酔などのクスリは使っていなかったそうです。
陣痛促進剤などを使わないためにも日頃から妊婦の体力筋力作り、食指導を徹底されるのが吉村先生のモットーだったそうなので、自力で産む体力が備わっていれば陣痛促進剤は必要ないということなのかもしれません。
微弱陣痛でも待てる持久力が必要なんでしょう。陣痛促進剤を使う使わないは、やはり状況によるんだと思いますね。
妊婦さんの筋力、体力、持久力などそして何よりもお腹の中の赤ちゃんの状態によるものだと思うので、陣痛促進剤が必要な時は使ってもらったほうが安心ですし、いいと思います。
しかし池川先生もお話してくださったように、病院側が早く産ませたいからがんがん使っちゃう、そこが問題、使い方が問題と仰ってくださいましたが、私たち素人は医師のその投薬の指示に従うしかないのか?それが怖いと思いました。
もし使うなら使うでメリット、デメリットを踏まえた上で、しっかり人や状況によって合わせて判断してくれる医師かどうか検診時など日頃の人間関係、信頼関係、考え方などをしっかり話を聞き相談しながらご自身で見極めるしかほかないのかもしれません。
※日本の医療では万が一を考えて、病院側も起こりうる危険性の全てに関し 問題の回避のため、リスクの伴う処置や検査にはとても慎重になっているため、その都度ご本人や家族に医師から説明と同意を得る機会をもうけているそうです。
陣痛促進剤もその例外でなく、医師の判断だけではなく、投与される妊婦さん本人やそのご家族への説明や同意書へのサインが必ずあるとのことです。
妊婦さん本人が、意識がもうろうとした状態でサインすることもある場合もあるそうなので、事前に陣痛促進剤について不安がある場合などは、担当医や助産師に話し、メリット・デメリットについて詳しく説明してもらうのがベストだと思います。
【関連記事】
養生ラボ(YOUJOーLabo)創設者。
愛知県生まれ。たまに美容師。断食でアレルギーも完治、脱ステロイド、断薬達成。
楽しく生きるをモットーに、断食や養生法も取り入れシンプルライフスタイルを目指す。