断食とは究極のデトックスとリセット
「断食は、万病を治す妙法である」ヨガの教えより
「断食はメスを使わない手術である」フランスの古いことわざより
「ファスティング(断食)をする気になる―それは、生物として本能にめざめたことを意味する―」アプトン・シンクレア(アメリカ合衆国の小説家)の名言
断食とは食を断つことにより、食べ過ぎによる体内の余分な栄養を
断食をすると、体の余分な水分だったり脂肪も取れ、メタボや肥満
断食は古来より宗教や哲学にも取り入れられていました。
イスラム教のラマダーン月における断食(日の出から日没までの半日は一切の飲食をしない)が特に有名である。
また、ユダヤ教・キリスト教にも定期的な断食がある。仏教では、煩悩を克服・滅却するために断食を行うことがある。
引用:wikipedia
インドの伝承医学であるアーユルベーダの古典「スシュルタ・サムヒタ」でも自然治癒力を活性させて健康に長生きできるとして断食を勧めています。
それだけ古い歴史があるのです。そして日本では明治時代に始まり、大正から昭和にかけて盛んになっていき、更に増えたのが第二次世界大戦以降。
その頃は日本各地に断食道場があったそうです。これらの断食道場でいわゆる難病とされる病気などが治っていくので、現代医学も注目して研究するようになったそうです。
そのような研究から難病が治っている事実があるのはあったのですが、その一方で血を吐いたり、調子を悪くしたり、亡くなる事故もあったのです。
断食は効果もあるけどその分危険もある諸刃の剣でもあったということですね。
それからちゃんと誰でも安心してできる科学的な断食を、ということで断食博士で有名な甲田先生を中心に医学者達と「絶食研究会」を立ち上げました。
1980年、東北大学の鈴木仁一教授などが中心となって発足した「日本絶食研究会」と「絶食研究会」が二本柱となり、断食を医学的に解明していったのです。
甲田先生の著書にも現代医学や薬で治らないよう
アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそく、アレルギー、高血圧、高脂血
先日お会いした不食で有名な森美智代さんも甲田先生の元で難病を克服されたお
【関連記事】
【参考文献】

奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫)
私自身昔は風邪などもよく引いてましたが、半日断食や1日断食な
もちろん風邪以外にもいろんな不調や病気も改善されました。
頭痛、アレルギー、腰痛、接触皮膚炎、過食症、肥満(ダイエット)など。
そしてなにより自分の経験で一番大きいのは無月経・無排卵が治り、断食によって不妊症が治りそして妊娠できたのです。
お金もかからず楽しんでできる素晴らしい健康法だと思い、私はも
感覚も
断食と聞くと「修行みたいでつらいんじゃないか、自分にはできな
断食にも色んな種類があるのでその時、その都度、自分に合った断食をするのがベストだと思います。
いきなり断食が難しいと感じれば、まずは誰でも気軽に始められる半日断食からされるのをおすすめしますし、半日断食でも効果はかなり期待されます。
半日断食は、しっかりやり方をマスターすれば、指導者などから指導を受けたりしなくても、もちろん家庭でも手軽にできるもので。
一日断食でもご自分の体調と伺いながらできる方はやっていただいて大丈夫だと思いますが、心配な方は指導者の元でお願いします。
病気を早く治したい、効果をすぐにだしたい方には、2日以上の本断食がおすすめです。
断食により体内の毒素が早く排泄され、治療効果が高まると思いますが2日以上の断食は必ず専門の指導者の元行ってください。
【関連記事】
養生ラボ(YOUJOーLabo)創設者。
愛知県生まれ。たまに美容師。断食でアレルギーも完治、脱ステロイド、断薬達成。
楽しく生きるをモットーに、断食や養生法も取り入れシンプルライフスタイルを目指す。