今回からこちらに記事を投稿させていただくことになった森 Wenzel 明華(さやか)と申します。
「自然なままに暮らす人」として、ドイツで生きています。
フリーライターとして、バリバリ働いていたのですが、子どもの病
あれ?本当に子どもの体、心、この地球の環境にいいいものってな
それまでは一切、そういったものには興味があっても、それほど必
やはり人間というのは、急を要し必要としなければ・・・求めない
でも差し迫った状態で気づくより、今後の人生を豊かに健康に過ご
こどもの病気を通してみた世界と、今までの世界(世俗的・物質的
こどものためにと、本格的に、自然療法ホメオパシーを学び、本質的な生き方をしたいと自分自身
その結果、生き方はシンプル、心も体もすごく楽になりました。
今まで、ほんと余計なものが、思考にも、心にも、くっついていた
今ではこどもたち(10歳、12歳の男児たち)は、お薬なども一
ドイツの自然療法
2012年には、長年住み慣れた神戸から、ドイツに引っ越してき
ドイツの地では本場の自然療法を学んだり、発信したり、自然の中
わたしたちの家の近くにも、BIO農場(オーガニック農場)があ
ここは以前は、普通の豚農場だったのですが、今の三代目の農場主
豚の育て方の酷さと、近くの浄水場の水の質が落ちているという事
そこで一大決心をして現在のオーガニックの農場としてやっていく
最初は採算を取るのが大変だったのですが、年間を通しての地域社
地域社会だけに属する農家という考え方が、結局小宇宙(私たち個人個人)は大宇宙(全体)につながるということ
日本では流通が発達していますが、地域と言うより、日本全国とい
今では世界中から(特にアジア圏が多いそうです)モデルケースと
オーナーのハネン氏も奥様も、農場にいて、いつも土と共に歩み溌
ここでの過ごし方は、季節のいい時期だと、外にベンチや机があるので、中でチーズやハム、野菜などを購入して、
ハムやチーズはその場で好きな数だけスライスしてもらうことがで
青空の下、のんびりと風に吹かれて、前方に広がるオーガニックの
オーガニックの食品は、見た目は形が悪かったり、ハムやチーズな
自然を丸ごと感じるように、しみじみと味わうことができます。その時、ふと、感じたのは、オーガニックな人になりたいな、とい
無農薬の野菜は、野菜を病気や害虫から守るために農薬や消毒など
だからこそ味わいも深くて美味しい。これって人間にも言えているのではないかと。
薬を使わず、なるべく自然の摂理に従って生きること。試練も自分で乗り越えていけるたくましさがあること。
そういうことかな。
時にしんどいけど、中身は丈夫になりますよね。そして時に天からの助けがあります。
自然療法を実践するというのは、ある意味、どのような生き方をし
自分の内面に向き合うことも必要となりますから、ごまかしはきか
どうしてこうなったんだろうか?人のせいにしないで、生きていくってこと。時には傷つくけど、前を向いて生きていく。
だから見た目は悪くても、中身は美味しいものになるんだな・・・
やっぱり、わたしは、オーガニックな人になりたいな・・・
木漏れ日の中、木の古ぼけたベンチに座って、いびつな形のキュウリを丸かじりし
ヒルデガルトファミリエというサイトができました。家庭で実践できるヒルデガルトの自然療法キットなどを紹介しています。
https://www.hildegardfamilie.com/
メールマガジンをはじめました。日々の暮らしを綴っています。よろしければご登録ください。
ドイツの森から。野原から。世界のどこかの、小さな街角から。この宇宙の片隅から。旅先の屋台の椅子から。頭の中の妄想から。風にのせて、お届けします。
→ http://www.reservestock.jp/subscribe/66675
【関連記事】
森 Wenzel 明華(もり ウェンツェル さやか)
著書「ハーブ療法の母ヒルデガルトの家庭でできるドイツ自然療法」(BABジャパン)「ホメオパシーってなぁに?」(ホメオパシー出版 )
「誰でも家庭でできる自然療法」がテーマです。持ち前の好奇心と行動力でドイツでは、自然と共に生きています。家庭で自然療法や手作りの暮らしを実践しながら、自然からの癒しを探求しています。
毎日の暮らしのブログ⇒ ドイツの森 自然療法でハッピーに!
ドイツでは自然療法ホームステイの受け入れもしています。
日本帰国時には、「笑いがいっぱい」な自然療法や自然と共に生きるセミナーを各地で開催しています。
ヒルデガルトファミリエ⇒ https://www.hildegardfamilie.com
FBページ⇒ ドイツの自然療法ホメオパシー・ハーブ便り
FBアカウント⇒ Mori Sayaka
養生ラボ編集部です。インタビュー取材、連載コラム編集など。