春になればお花見、歓送迎会、夏はBBQ、秋は○○、冬も忘年会に新年会と。
何かと理由をつけて飲んだり。お酒が好きな人も好きじゃないけど飲む人も。美味しい食事と楽しいお酒の席。
飲みすぎて記憶がないなんて体験は人生今までに一度くらいある人たくさんいるんじゃないかと思います。
でもその「酔っぱらって記憶がない」って状態は、自分たちが思ってる以上にかなり危険な状態だそうです。
何が危険なのか説明していきます。
記憶障害(ブラックアウト)
「酔っぱらって覚えてない、記憶がない」という現象は、
この状態のことを「ブラックアウト」といいます。
血中にアルコール濃度が高まると脳の記憶や空間学習能力に関わる
海馬とは・・・?
海馬(かいば、英: hippocampus)は、大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。
その他、虚血に対して非常に脆弱であることや、アルツハイマー病における最初の病変部位としても知られており、最も研究の進んだ脳部位である。
心理的ストレスを長期間受け続けるとコルチゾールの分泌により、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮する。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)・うつ病の患者にはその萎縮が確認される。βエンドルフィン(=脳内ホルモンの一つ)が分泌されたり、A10神経が活性化すると、海馬における長期記憶が増強する。
出典 wikipedia
虚血とは・・・?
虚血(きょけつ)とは、血管の狭窄や閉塞によって血流が減少した状態である。静脈血液量の低下よりも動脈血液量の低下のほうが危険である。
ちなみに、貧血は血液中のヘモグロビンが減少したものであり、虚血とは異なる。
虚血が続くと、臓器に必要な酸素を運ぶことができなくなり、組織は無酸素症となる。なかでも脳は、数分でも虚血が続くと神経細胞の壊死が起こり、回復が遅れると植物状態になりやすい。
また、心臓も虚血が起こると狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こし、最悪の場合死に至る。
出典 看護roo!
1.ブラックアウトとはどんな症状なのか?
「お酒に酔っぱらって昨日のことを覚えていない」「
2.そのまま放っておくとどうなってしまうのか…
加齢すると、物覚えが悪くなってしまうかも!?
何度も酔っ払って記憶をなくすという「ブラックアウト現象」
しかも男性に比べ女性のほうがアルコールを吸収しやすいため、
「ブラックアウトは生涯に1度まで!」医学的見解ではそう言われています。
どうしよう・・・と思われている方お察しします。
私自身ブラックアウトを週に1回として月に4回、そうなると1年に48回・・・・。
大まかに換算して例えばそれを6年間続けていたとして、約300回ブラックアウトしていたことになります。想像すると自分でも怖くなります。
酔って記憶を無くさない方法、予防とは。
ブラックアウトには、
断片的でも、連続的でも、何度もブラックアウトをしていると、
3.気をつけること
「ブラックアウトは生涯に1度まで!」を合言葉に。
①まずは根本的に、お酒を飲み過ぎないことが一番。
ブラックアウトは2度、3度と繰り返すのはよくないです。
ブラックアウトになる前触れが分かればいいですが、
自分の中で酔ったかな?と思ったら、
②血中アルコール濃度を上げないように工夫して飲むのも大事。
急激に血中アルコール濃度を上げないためには、
お酒飲んでお水飲んでという風に交互に飲んだり、
肝臓の機能を助けてあげるおつまみ
枝豆、漬物、豆腐、しらすおろし、
※しかし、ダラダラずーっと飲み続けるスタイルだと、
③満腹の状態でお酒を飲む
やはり出来るだけ空腹時には飲まないことも大事ですね。
ブラックアウトを起こしやすい体質があるのか?というのは、
④ビタミンB群の摂取
ビタミンB群は、脳神経の健康を保ち、体・心・
玄米や小麦胚芽、穀類や豆類、緑黄色野菜、ごま、落花生、枝豆、
そして動物性では、
①ビタミンB1が多く含まれるのは豚ヒレ肉、生ハム、豚もも肉、
②B6はマグロ、牛レバー
③B12はシジミ、赤貝、アサリなど
イライラし疲れやすい人、うつぎみ・情緒不安定、
「どれくらいなら飲んでもいいの?」
飲んでもいいお酒の目安の量とは・・・
アルコールは1日に
・ビールなら大1本
・日本酒なら1合
・ウイスキーならW1杯(60ml)
以内にしたほうがいいと西式甲田療法の甲田先生は言われています。
※もちろん個人差はあります。
西式甲田療法とは・・・生活の軸として取り入れたい養生法【西式健康法】
現在は、日常はほぼほぼ飲みません。
最近では、1杯飲んだらく~っと一瞬で酔いがくるので、
私自身「ブラックアウト」
分かりませんが、
もちろん「飲むな!」とは思いません、適切な量にして、
ブラックアウトには皆さんくれぐれも気をつけてください。
【関連記事】
養生ラボ(YOUJOーLabo)創設者。
愛知県生まれ。たまに美容師。断食でアレルギーも完治、脱ステロイド、断薬達成。
楽しく生きるをモットーに、断食や養生法も取り入れシンプルライフスタイルを目指す。