シックハウス症候群などの原因となる有害な化学物質を使わない「無添加住宅」を開発した秋田憲司さんの連載コラムです。
断熱
最近、国が推奨する高気密・高断熱という言葉を良く耳にしますが、もしどこからか雨漏りがして、その高気密・高断熱の壁の中に雨水が入るとどうなると思いますか。
雨漏りは針のような穴からでも入ってきます。
その入ってきた水が、ビニールシートに囲まれた中から出ると思うでしょうか。
内部はビニールクロスと気密シート、外部は防水紙と合板ですから、内部も外部も全く水分が出るところがありません。
当然、水の入ってきた箇所から、出るわけがありませんよね。
さらに断熱材にしみ込んだ水は、まるで保湿剤のようになり、土と同じ環境になってきます。
そうすると何が起こるのでしょうか。当然、木が腐ります。木は濡れても乾けば腐りません。しかし、倒木などは地面に接することによって、程良い水分によって腐ってしまいます。
いわゆる菌糸におかされた状態です。きのこの菌糸は、木が水没してしまうと成長しません。
ですから昔から杭は木で打っていました。
壁の中はもっとも菌糸が成長しやすい状態になっているのです。
なかなか水分が出ないということは、一度の台風で水漏れしただけで、菌糸が伸び続けるのです。
さらに暖房と断熱により冬でも寒くならず、菌糸が一年中伸び続けるのです。いわゆるきのこの促成栽培です。
私の見た中で最も早く木が腐ったといえば、たったの2年でぼそぼそになっていました。
その家は外壁のタイルの隙間からきのこが生えてきたと、私に相談がありました。
写真のように外部にきのこが生えたということは、本来は通過しないはずであった防水紙を、菌糸がいとも簡単に通り抜けした証拠です。
透湿防水紙は湿度を通す分だけミクロンの穴があいており、そこを菌糸が通りぬけているのです。
そして合板の間に菌糸が入っていき、合板までも浸食し、合板に残っていたのは接着剤だけです。
この接着剤の層が壁の中の保湿に役立っているのです。そして合板と合板のわずかな隙間からこの「ウスヒラタケ」というきのこが発生したのです。
ウスヒラタケは、本来針葉樹に生えず、広葉樹にのみに生えますが、なぜ針葉樹に生えてしまったのかを検証してみましょう。
本来、針葉樹の中にはたくさんの樹脂というものが含まれています。
これは字のごとく木の油なのですが、木が自然乾燥すると水分がとんで樹脂の固まりとなって木の中に残ります。
いわゆるこの状態が、琥珀や油絵具と同じものになるのです。琥珀や油絵具を使った絵画が腐るでしょうか。
実はこの樹脂にによって木は昆虫は菌類から守られていたのです。
そこで、材木屋は反らない・狂わないという目的のためだけに、キルンドライ(高温乾燥)を供給しはじめたのです。
今や殆どの住宅の木材がキルンドライ<KD材>です。
樹脂は100度以上になると、水と一緒に沸騰して木から出ていき、揮発してしまうのです。
残った木は植物繊維のみの無毒に近い状態になり、その木は濡れてしまうと菌糸が繁殖しやすくなるのです。
乾かない構造の家は、繰り返すようですが一度雨漏りをすれば終わりなのです。
そうすると、何が何でも雨が漏らないように10年に一度のメンテナンスを、住宅メーカーは保証という名を利用して強要するのです。
10年の保証内容はコーキングと防水です。なんとその費用は200万円をくだらないのです。
住宅ローンやこどもの教育費を払いながら、10年に一度200万以上払わなくてはならないのです。
そんなことを住宅を建てる時の人生設計とローン計画に盛り込みますか。
もし、10年以上家をメンテナンスしなければ、ある日壁の中に水が入って建て替えとなるでしょう。
住宅の寿命が短く、高額のメンテナンスの必要な家を国は推奨しているのです。そればズバリ、日本経済のためです。
せっかく住宅を造ったのであれば、子や孫の代まで使える財産にしたいのではないでしょうか。
年々とメンテナンス費用がかさむ家は子供にとって、ただの金食い虫にしかならないのです。
そして子供の代でまた建て替えをしてしまうのです。そうすると固定資産税も最高額となり、国の税制も潤うのです。
【関連記事】
無添加住宅開発者「秋田憲司」
1959年、兵庫県西宮市生まれ。摂南大学工学部建築学科卒業。
ハウスメーカー、不動産会社の営業職を経て、実家の工務店を引き継ぐ。88年秋田ハウジング株式会社設立。
学生のころから探求してきた自然科学の知識を生かして、2000年シックハウス症候群などの原因となる有害な化学物質を使わない「無添加住宅」を開発。
01年株式会社無添加住宅設立。
「自然と共存する家」を基本に、誰もが健康に暮らせる住まいづくりを実践している。
無添加住宅のホームページはこちらから⇒無添加住宅
著作に「無添加住宅!―化学物質を使わない、世界でいちばん自然に近い家」「未来の家作りは、江戸時代に学ぶ。 「無添加住宅」の科学」など。
養生ラボ編集部です。インタビュー取材、連載コラム編集など。