以前取材させていただいた地元愛知県の七福醸造株式会社の白だしの元祖紹介します。
私たちは、基本調味料にはこだわりいいものを使ってます。
調味料を自然のもので作られてるものなどを使うと一度に使う量も少量で味は決まりますし、何といっても食材の味を引き立ててくれる感じがして、本当に美味しいと思うのでシンプルな添加物を使ってないこだわっているものを使うようにしています。
色んな種類や味があって調味料も奥が深いのでお好みのを探すのがいいと思います。
本当は自分でとるだしが一番いいのはいいんですが(またそちらも色々試していきます)
今回紹介する白だしも値段は少し高いですが、一度使うと良さがわかると思いますね。いい調味料は少量でも味が決まるので、大事に使えると思います。
どぼどぼ使うわけではないので、そこまでコスパも悪くないと思います。何といっても一番いいのは楽チンですからね(笑)
こだわりが嬉しい
白醤油・・有機小麦・有機大豆のみで仕上げた有機白醤油
その他の原料もこだわりがあり、天日塩や国産の椎茸や昆布、そして三河みりんなどが原料に使われているそうです。
私たちが今使ってるのはこちらです。
アミノ酸など入ってないのがやっぱりいいですよね。外食や市販のものもたまに食べますが、インスタントやレトルト系はそりゃたまに食べると美味しいんですが、やっぱりアミノ酸の味が感じるので飽きてしまうんですよね。
シンプルが一番味も体にもいいですね。
1,922円 (税込) 送料別
【元祖料亭白だし】
有機小麦・有機大豆を原料に仕込んだ日本唯一の有機白醤油に鹿児島県枕崎の『本枯節』、大分県産『どんこ』、北海道利尻産『昆布』を煮出した天然ダシを合わせました。
美味しさと一緒に健康と安心もお届けするため、保存料、着色料は使用しておりません。
厳選した素材から抽出されただしに、一般的な白しょうゆの2~3倍の時間をかけ丁寧に熟成させて作り上げた白しょうゆを調合させ、白だしが完成します。
【原材料】合わせだし《かつおかれぶし削り、そうだがつおぶし削り、まぐろぶし削り、あじぶし削り、乾しいたけ》、水飴、有機しろしょうゆ、小麦酵素分解液、食塩、かつお節エキス、焼酎、昆布エキス、本みりん、酵母エキス《原材料の一部に小麦、大豆を含む》
これもかなり使えます
今回は使ってませんが、コンソメ的な感じで使えます。
¥ 972 送料別
【やさしい味の『野菜白だし』】
動物性の原料を一切使用せず、野菜だけを煮出してとっただしと有機白しょうゆをブレンドした、全く新しいタイプの白だしです。
動物性の食品の摂取を控えている菜食志向の方など、これまでの白だしをお使い頂く事が出来なかった方々にもお召し上がり頂ける商品に仕上がりました。
だし取りに使用する6種の野菜(玉ねぎ・人参・セロリ・にんにく・ごぼう・椎茸)は全て国産、どなた様も安心して美味しい料理をお楽しみ頂けます。
【原材料】合わせだし《玉ねぎ、にんじん、乾しいたけ、セロリ、にんにく、ごぼう》、有機しろしょうゆ、食塩、砂糖《てん菜糖》、野菜ブイヨン、焼酎、酵母エキス、本みりん、昆布エキス、《原材料の一部に小麦、大豆を含む》
そこで今回白だしを使った簡単レシピです。
【レシピ】和風スープパスタ
材料(2人分):パスタ200g
鷄むね肉・・1/2枚
茄子・・1本
人参・・1/2
玉ねぎ・・1/2
バター・・10~20g
※水・・3カップ
※無添加料亭白だし・・大さじ3~4
※こしょう・・少々
大根・・1/4
青じそ・・6~8枚
【作り方】
①パスタはたっぷりのお湯に塩を入れて、硬めに茹でる。
②鶏肉はお好みで一口大に切り、お好みの野菜(茄子、人参、玉ねぎ)を切ります。
※今回は野菜は入れてません。
③フライパンにバターを熱し、鶏肉を炒めて色が変わったら玉ねぎや人参などを加えて炒めます。
④③に(※)の調味料を注ぎ入れて煮立たせる。
⑤④に①を絡めて混ぜ合わせ、そして盛ってすりおろした大根と千切りにした青じそを添えれば完成です。
(注意)
バターの量は多すぎるとくどくなるので、控えめのがいいと思い今回は少なめの10gにしました。
簡単美味しいですので、是非作ってみてください。
【関連記事】
「ありがとう」「ばかやろう」面白い実験!言葉の大事さを感じよう
養生ラボ(YOUJOーLabo)創設者。
愛知県生まれ。たまに美容師。断食でアレルギーも完治、脱ステロイド、断薬達成。
楽しく生きるをモットーに、断食や養生法も取り入れシンプルライフスタイルを目指す。